先日のブログの通り、明日11日(土)~15日(水)まで夏季休業(お盆休み)をいただきます。
さとうグループ(さとう建設・トウエイ技建・Sコレクション)は毎月第2・第4土曜日は営業していますので、本来ならば明日11日は営業日なのですが、「山の日」で祝日なのですね。
「山の日」は「近年新しくできた祝日」というイメージはあるのですが、どういう意図で、なぜ8月11日なのかよく理解していないので、ちょっと調べてみました。
山の日は2016年から
山の日が制定されたのは2014年(平成26年)。今から4年前ですね。
施行はその2年後の2016年(平成28年)。1996年の「海の日」以来20年振りの新たな祝日だそうです。
これで年間の祝日数は16日となり、祝日が無い月は6月だけとなりました。
山の日制定までの歩み
2010年に、「山の日をつくろう」と取組をスタートさせたのは国内の山岳5団体で、下記のような想いを込めてアピールしていました。
- 日本は山の国であり、古来より日本人は山に畏敬の念を持ち、森林の恵みを得て、自然と共に生きてきた。
- 日本の国の文化は、「海の文化」と「山の文化」の融合したものがその根幹にある。
- 祝日「海の日」と対をなす「山の日」にて皆が山とのかかわりを考える日としたい。
- 山は心身を健康にはぐくむフィールドであり、登山の楽しみを広く伝えたい。
その想いは、すでに独自で「山の日」「森の日」を制定していた府県や地域、関係者や団体、学者などと共有されて、2013年には110名になる超党派の議員連盟を設立させるまでに至りました。
そして本格的に国民の休日制定に向け話が進んでいき、2014年に実を結びました。
なぜ8月11日?
では、なぜ8月11日なのか。
「8」の漢数字「八」が山に見える、「11」は山麓に立つ樹木や山に向かって進む道を表している、といった理由があるとまことしやかに言われていましたが、実際はお盆休みと連続させやすい利点として選ばれたのだとか。
ただ、最初の案は8月「12日」でした。しかし8月12日は、1985年に御巣鷹山で日航機の墜落事故があり、そのような山で起こった事故を祝う日にしてはまずいということで、その前日の11日で決着したようです。
—————
ということで、8月11日という日付自体には、特に意味は無いようですね。
ただ、8月は夏山シーズンであり、お盆近くであるから帰省の折に家族で山登りをする、ちょっと高い山ならいい避暑地でもあるので、時期としてなかなかいいのではないでしょうか。
ただ台風シーズンでもあるので、天気予報や事前の情報収集は怠らず、山の事故に遭わないように気をつけましょう。